どもARIAです。
テストも終わりようやく春休みです・・・
がしかし、やることが多くて超忙しいです、、、
まぁ何とか今日でひと段落ついてやれやれです。
というわけで今日からブログをどんどん書いていきますよ(フラグ)
さて早速今日の話題はこれ!
ポメラです!!!ポメラとは電子メモ、つまりテキスト機能だけの極小ノーパソみたいなものです。
ポメラの長所は①軽くてコンパクト:ネットブックよりもさらに小さい(キーボードを折りたためば電子辞書と同じぐらいになり ます(重量も約250g)
②電池駆動:単四アルカリ、および充電池が使用できます(コスト的に後者をお勧めします)
大体一日1~3時間の使用なら4・5日は持つと思います(電池の種類で差はありますが)
③パソコンとの同期も簡単:USBケーブルでつなぐだけでファイルのやり取りが可能です
講義のノートをとる、図書館などで本を読みながらメモを取るといった場面で大活躍です。
今回はdm11gという機種を購入しました。
dm10からの買い替えです。
理由はdm10のキーボードの調子が悪くなってきたのと、上位機種にはQRコード変換機能がついていたからです
普通ならば大人しくdm20を買うところなのですが実売りで15kはちょっと・・・・
と思っていたところにこのdm11が・・
このシリーズはガンダムシリーズとのコラボ商品でお値段も相当だったのですが、発売から時間がかなり経過していたということもあって
通販で安く買うことができました。
\9700(送料込み)
シャア・ランバラルモデルはデザインがもろだったので・・・
大人しめのザクⅡモデルにしました。
開封してみると・・・

かなりシンプルなデザインでわかる人にはすぐばれますが、日常で使う分には目立たない感じで個人的にはかなりいい感じです。
付属のケースも渋くていいですね(電池・ケーブルを入れるスペースがないのは少し残念でしたが)

液晶を上げるとギレン閣下のありがたいお言葉がww
そしてさらにキーボードを広げると・・・
黒を基調にしたこちらも渋いキーボード(Enterキーがジオンマークがまたイイね!)。
キーピッチは約17ミリとノーパソのものと大差ありません(パンタグラフで打鍵感もしっかりしていて大変よいです)。
上位機種であるdm20との
相違点は
①液晶が小さい(まぁこの程度の差ならあんまりかわりません)
②液晶が回転しない(私的にこの機能は誰得なのかわかりません)
③辞書機能が少ない(ポメラは少し変換機能が脆弱なのが気になりますが、そこは携帯性の観点から致し方ないと割り切っています)
④システムサポートが受けにくい(限定モデルなので・・・)
とまぁ正直これぐらいの差異ならばdm20を買う気にはなりませんね・・
そして実際に起動させると・・・


起動時にはタイトルコールが(全46話分ランダム)
電源オフ時には名言集が(こちらもランダム)でますww
なかなか面白い機能ですね・・・
そして最大のポイントであるQRコード機能!!

打ち終わった後に文章をQRコード化させることができるんです!!!
これを携帯などのQRコードで読み取るとことができます(
公式QRリーダーアプリもあります)。
ここから携帯のメモにコピーして編集することもできます。
これは便利ですねー
気軽にメモして携帯に送り、Dropboxなどに入れておいて、家に帰ってからPCで編集することができる。
ブログの更新もスマホなら簡単に行えるのもありがたいですね。
ポメラは電子メモ生活を始めたいと思っている方には是非オススメな商品です!!
ノーパソを持っていかなくても気軽にテキスト入力ができる、ポメラの魅力はこの一言に尽きると思います!
とまぁここまでだらだらとポメラについて語っていたわけですが・・・
ほんとに便利ですね!!
私は大変字が汚い(時々自分でも解読不可に・・・)のでこういった電子メモ媒体は非常に助かります。
しかもデータとして残るのでノートを紛失しても再度印刷すればいいだけですしね(編集もしやすい)。
これからどんどんこういった電子メモ媒体は普及していくのでは?と個人的には考えているけどどうなんだろうね・・・
私の周りでは誰も使っていないんだけどね(大学で教授が何人かポメラを持っているのを見たことはあるが)。。。
ちなみにシャア・ランバラルモデルは・・・
これはこれでかっこいいんだけど、ここまで派手だと使う場所を選びそうだね・・・
まぁファンにとっては最高のデザインだと思うけど・・